大変ご無沙汰しております。
ザディ子でございます。
「横すわり」の単語にずっぽり反応してしまいました。
私の中ではMOMENTSと双璧の名「横すわり」ジャケがこれです!
■ DR. "FEELGOOD" POTTS / LOVE STARVED
MOMENTSと並べて鑑賞していただくと、また格別の味わいです。
ツッコミどころ多すぎのボンクラ横すわりジャケ最高峰と断言しておきます。
ちなみにこの人はECHOレーベルのSHEBA POTTS WRIGHTのお父さんで、
本作もイナタくて愛すべきブルーズン・ソウルなので、探してみてください!
5/28/2013
5/22/2013
横すわりジャケに駄盤なし!ー(その2)
引き続き、「横すわりジャケ」の世界を覗いてみましょう・・・
前回のジミヘンの乱痴気騒ぎとくれば、今回はここからよね!
■KID LOCO/ JESUS LIFE FOR CHILDREN UNDER 12 INCHES
#横すわり傾度:お楽しみショット
世界で一番熱いフランス・クラブ・ミュージック・シーンの中心的存在となっているキッド・ロコによる99年の珠玉のリミックス集。
ところで誰が横すわりしてるのよ???
■Dusty Springfield/ the singles+
#横すわり傾度:2
ロンドン出身の白人女性ポップ・ソウルシンガー。ベイ・シティ・ローラーズがガヴァーした「I Only Want To Be With You」(邦題:「二人だけのデート」)は彼女の63年のソロ・デビューにして大ヒット曲。
アレサを意識した「Dusty in Memphis」も気になるんだけど2枚組みシングル・コレクションであなたを誘惑しちゃうわ!
■Freddie Scott/ Cry to Me: Best of Freddie Scott
#横すわり傾度:4
ヒップホップ・ファンにも有名なソウル・シンガーの98年のベスト盤だわ。
超ド級の熱唱バラード“Cry to Me"で女もうっとり横すわり!
フレディもガニ股オッピロゲてないで横すわりで一服してほしかった・・・
"Are You Lonely For Me"の邦題は「悲しき終列車」とはいかに?
■Booker T & The MGs/ play the "HIP HITS"
#横すわり傾度:4
ブルース、R&B、ソウル、ポップス、ビートルズなどなどの彼らの未発表曲集を横すわりで勧められている95年の1枚よ!
でも、ちょっとお姉さんリキんでる感じがするのよね?
■Gladys Knight & The pips/The Way We Were:The Best Of Gladys Knight & The pips
#横すわり傾度:5
"Empress Of Soul"の威名をもつグラディス姉さんの2009年リリース、2枚組ベストでのキューティーな横すわり!
胸元が悩ましいわ〜ん・・・
■Gladys Knight & The pips/ It hurt me so bad
#横すわり傾度:2
名作「Standing Ovation」に続くブッダ移籍の直前の73年にTRIPからリリースされた1枚!
表ジャケは傾度は低いがオトコ心を誘う体勢バッチシ。
裏ジャケは男性横すわりのようであるが、立て膝になってしまっているのが返す返す残念。
■The Isley Brothers/This Old Heart of Mine
#横すわり傾度:3
66年、モータウン時代の初期アイズレイの名作からのハートフルな横すわり!お二人さん、ボールなしで座りなさいよっ!
■Cherie&Marie Currie/Messin With The Boys
#横すわり傾度:4
80年、元ランナウェイズのシェリー・カリーが双子の妹マリーに横すわりさせた1枚。
なんとバックにTOTOのメンバーをも従えての堂々たる作品に仕上げてしまった。
マリーさん若干直角度が足りないかな・・・
ちぇりーぼむぶ!
■Fred Wesley And The Horny Horns/A Blow For Me, A Toot To You
#横すわり傾度:2
James Brownのバックバンドとしてもお馴染み、The J.B.'sの一員Fred Wesleyさん。
その彼のバンドが77年に放った名作よ!
横すわりを後ろ向きからスケッチされたら、ちょっとエッチよね。
■CHIC/Magnifique:Very Best of Chic
#横すわり傾度:2
70年代のディスコ・ブームをお洒落に牽引したシックの2011年のベストアルバムでアンニュイな横すわりを披露!
できれば、ソファーに、もたれないでほしいのよね!
まだまだ、つづく・・・
前回のジミヘンの乱痴気騒ぎとくれば、今回はここからよね!
■KID LOCO/ JESUS LIFE FOR CHILDREN UNDER 12 INCHES
![]() |
IP:乃美枝 |
#横すわり傾度:お楽しみショット
世界で一番熱いフランス・クラブ・ミュージック・シーンの中心的存在となっているキッド・ロコによる99年の珠玉のリミックス集。
ところで誰が横すわりしてるのよ???
■Dusty Springfield/ the singles+
![]() | |
IP:aoi |
#横すわり傾度:2
ロンドン出身の白人女性ポップ・ソウルシンガー。ベイ・シティ・ローラーズがガヴァーした「I Only Want To Be With You」(邦題:「二人だけのデート」)は彼女の63年のソロ・デビューにして大ヒット曲。
アレサを意識した「Dusty in Memphis」も気になるんだけど2枚組みシングル・コレクションであなたを誘惑しちゃうわ!
■Freddie Scott/ Cry to Me: Best of Freddie Scott
![]() |
IP:乃美枝 |
#横すわり傾度:4
ヒップホップ・ファンにも有名なソウル・シンガーの98年のベスト盤だわ。
超ド級の熱唱バラード“Cry to Me"で女もうっとり横すわり!
フレディもガニ股オッピロゲてないで横すわりで一服してほしかった・・・
"Are You Lonely For Me"の邦題は「悲しき終列車」とはいかに?
■Booker T & The MGs/ play the "HIP HITS"
![]() |
IP:高円寺ディス子 |
#横すわり傾度:4
ブルース、R&B、ソウル、ポップス、ビートルズなどなどの彼らの未発表曲集を横すわりで勧められている95年の1枚よ!
でも、ちょっとお姉さんリキんでる感じがするのよね?
■Gladys Knight & The pips/The Way We Were:The Best Of Gladys Knight & The pips
![]() |
IP:轟美津子 |
#横すわり傾度:5
"Empress Of Soul"の威名をもつグラディス姉さんの2009年リリース、2枚組ベストでのキューティーな横すわり!
胸元が悩ましいわ〜ん・・・
■Gladys Knight & The pips/ It hurt me so bad
![]() | |
IP:轟美津子&妹尾みえ |
#横すわり傾度:2
名作「Standing Ovation」に続くブッダ移籍の直前の73年にTRIPからリリースされた1枚!
表ジャケは傾度は低いがオトコ心を誘う体勢バッチシ。
裏ジャケは男性横すわりのようであるが、立て膝になってしまっているのが返す返す残念。
■The Isley Brothers/This Old Heart of Mine
#横すわり傾度:3
66年、モータウン時代の初期アイズレイの名作からのハートフルな横すわり!お二人さん、ボールなしで座りなさいよっ!
■Cherie&Marie Currie/Messin With The Boys
#横すわり傾度:4
80年、元ランナウェイズのシェリー・カリーが双子の妹マリーに横すわりさせた1枚。
なんとバックにTOTOのメンバーをも従えての堂々たる作品に仕上げてしまった。
マリーさん若干直角度が足りないかな・・・
ちぇりーぼむぶ!
■Fred Wesley And The Horny Horns/A Blow For Me, A Toot To You
![]() |
IP:高円寺ディス子 |
James Brownのバックバンドとしてもお馴染み、The J.B.'sの一員Fred Wesleyさん。
その彼のバンドが77年に放った名作よ!
横すわりを後ろ向きからスケッチされたら、ちょっとエッチよね。
■CHIC/Magnifique:Very Best of Chic
#横すわり傾度:2
70年代のディスコ・ブームをお洒落に牽引したシックの2011年のベストアルバムでアンニュイな横すわりを披露!
できれば、ソファーに、もたれないでほしいのよね!
まだまだ、つづく・・・
categories
横すわりジャケに駄盤なし!,
駄盤なし!
5/20/2013
横すわりジャケに駄盤なし!ー(その1)
「横すわりはダメよ!」・・・今でも母からそう叱られるわ。
なんでも「横すわり」は体に悪く、腰痛・重度肩こり・片頭痛・生理痛の原因らしいのよ。
でも、正座はきついし、も〜どうしようかと思っていたら、
大好きなレコード・ジャケでもみんな横すわりしてるじゃないの。
さすが身体はってのジャケ作品よね。
当然、駄盤なんてあるわけないじゃない!
・・・そんな「横すわりジャケ」の世界を覗いてみましょう・・・
#横すわり傾度:5
男性横すわりジャケの金字塔!
あまく、切なく、やるせなく、68年のSweet Soul、名盤中の名盤よね。
さりげないコーヒーカップが横すわり度を更に引き立てる。
※横すわり傾度はこのモーメンツのものを基本にして、最高度数5としたわ。
これより傾きが45度傾斜で度数3ね。以外にきつい体勢よ。
支える腕の肘が折れているのは殆ど寝そべりですが官能的なので度数1としたわ。(笑)
■ Aretha Franklin/ YOU
#横すわり傾度:1
"Mr. Dj (5 For The Dj) "の超グルーヴ・ナンバーを含む通算30作目でつい横すわり!
75年の艶かしいアレサでウッフン!
■ Aretha Franklin/ LA DIVA
#横すわり傾度:1
ヴァン・マッコイ・プロデュースの79年の通算35作目でもやっぱり横すわり。
Eric Robinsonとの"I Was Made For You"のデュエットはロマンチックだったわ!
4年たって、キャバ嬢化しちゃったけど、むしろ若返ってさらに官能的よね!
■ Chuck Roberson/ Something Good For You
#横すわり傾度:1
ロリポップ・マンことチャック・ロバーソンのエコーからの96年デビュー・アルバムの裏ジャケで披露された横座りは並のものではない。傾度こそ低いが、なんとペロペロ・キャンディーがあしらわれていのよ。
Disk Union新宿R&B館店長より、横すわりに駄盤なしと勧められた1枚!
■ Arthur Conley/ Sweet Soul Music
#横すわり傾度:3
大ヒットの表題曲を含むアーサー・コンレイの67年のデビュー盤でキュートな横すわりが披露されてるのね!
結構この体勢きついわよ。
エキサイティング・ソウルのマスト・アイテムだわ。
■ Big Cynthia/ Doing it BIG
#横すわり傾度:0.9
ビッグ・シンシアことシンシア・ウォーカーはモータウンで活躍したジュニア・ウォーカーの娘さん。
これでも彼女にとっては横すわりなんですよ。きっと(笑)
見かけのわりにはメロディアスなボーカルが響いてきてちょっと意外な05年の一発!
■ First Love/ Love at First Sight
#横すわり傾度:2(5度=1人、1度=3人の平均度数)
シカゴの女性4人組が見せるファンク&メロウを凝縮した82年のアルバムからの唯一の横すわり。
もう一目ぼれよね!
■ アンリ・ド・パリ楽団/ 黒い傷跡のブルース/ Broken Promises
#横すわり傾度:4
謎のアメリカのテナー・サックス奏者、アンリ・ド・パリの楽団で61年ヒットしたエロティックな横すわり。
小林旭のカヴァーと映画も必聴・必見!
■ Gwen McCrae / Something So Right
#横すわり傾度:4
マイアミ・ソウルの女傑もついつい76年に横すわりしちゃった。
胸チラな微笑みが「もうどうにでもなれ!」感を煮えたぎらせるわ!
■ Jimi Hendrix / Jimi electric-ladyland
#横すわり傾度:見て楽しんでください!
ジミヘンの68年の大傑作アルバムより見開きのヌードの中にも横すわりがっ。
くーーーーーーーっ!
まだまだ、つづく!
乃美枝
なんでも「横すわり」は体に悪く、腰痛・重度肩こり・片頭痛・生理痛の原因らしいのよ。
でも、正座はきついし、も〜どうしようかと思っていたら、
大好きなレコード・ジャケでもみんな横すわりしてるじゃないの。
さすが身体はってのジャケ作品よね。
当然、駄盤なんてあるわけないじゃない!
・・・そんな「横すわりジャケ」の世界を覗いてみましょう・・・
■ THE MOMENTS/ "Not on the Outside,But on the Inside,Strong!"
#横すわり傾度:5
男性横すわりジャケの金字塔!
あまく、切なく、やるせなく、68年のSweet Soul、名盤中の名盤よね。
さりげないコーヒーカップが横すわり度を更に引き立てる。
※横すわり傾度はこのモーメンツのものを基本にして、最高度数5としたわ。
これより傾きが45度傾斜で度数3ね。以外にきつい体勢よ。
支える腕の肘が折れているのは殆ど寝そべりですが官能的なので度数1としたわ。(笑)
■ Aretha Franklin/ YOU
![]() | |||
IP:aoi |
#横すわり傾度:1
"Mr. Dj (5 For The Dj) "の超グルーヴ・ナンバーを含む通算30作目でつい横すわり!
75年の艶かしいアレサでウッフン!
■ Aretha Franklin/ LA DIVA
![]() |
IP:aoi |
#横すわり傾度:1
ヴァン・マッコイ・プロデュースの79年の通算35作目でもやっぱり横すわり。
Eric Robinsonとの"I Was Made For You"のデュエットはロマンチックだったわ!
4年たって、キャバ嬢化しちゃったけど、むしろ若返ってさらに官能的よね!
■ Chuck Roberson/ Something Good For You
![]() | ||||
IP:轟 美津子 |
#横すわり傾度:1
ロリポップ・マンことチャック・ロバーソンのエコーからの96年デビュー・アルバムの裏ジャケで披露された横座りは並のものではない。傾度こそ低いが、なんとペロペロ・キャンディーがあしらわれていのよ。
Disk Union新宿R&B館店長より、横すわりに駄盤なしと勧められた1枚!
■ Arthur Conley/ Sweet Soul Music
![]() |
IP:轟 美津子 |
#横すわり傾度:3
大ヒットの表題曲を含むアーサー・コンレイの67年のデビュー盤でキュートな横すわりが披露されてるのね!
結構この体勢きついわよ。
エキサイティング・ソウルのマスト・アイテムだわ。
■ Big Cynthia/ Doing it BIG
![]() |
IP:轟 美津子 |
#横すわり傾度:0.9
ビッグ・シンシアことシンシア・ウォーカーはモータウンで活躍したジュニア・ウォーカーの娘さん。
これでも彼女にとっては横すわりなんですよ。きっと(笑)
見かけのわりにはメロディアスなボーカルが響いてきてちょっと意外な05年の一発!
■ First Love/ Love at First Sight
![]() |
IP:乃美枝 |
#横すわり傾度:2(5度=1人、1度=3人の平均度数)
シカゴの女性4人組が見せるファンク&メロウを凝縮した82年のアルバムからの唯一の横すわり。
もう一目ぼれよね!
■ アンリ・ド・パリ楽団/ 黒い傷跡のブルース/ Broken Promises
![]() |
IP:乃美枝 |
#横すわり傾度:4
謎のアメリカのテナー・サックス奏者、アンリ・ド・パリの楽団で61年ヒットしたエロティックな横すわり。
小林旭のカヴァーと映画も必聴・必見!
■ Gwen McCrae / Something So Right
#横すわり傾度:4
マイアミ・ソウルの女傑もついつい76年に横すわりしちゃった。
胸チラな微笑みが「もうどうにでもなれ!」感を煮えたぎらせるわ!
■ Jimi Hendrix / Jimi electric-ladyland
![]() |
IP:bunyayurisses |
#横すわり傾度:見て楽しんでください!
ジミヘンの68年の大傑作アルバムより見開きのヌードの中にも横すわりがっ。
くーーーーーーーっ!
まだまだ、つづく!
乃美枝
categories
横すわりジャケに駄盤なし!,
駄盤なし!
5/01/2013
連休は、ガールグループ(但しトリオに限る)で。
先日、ティーチャーこと高橋誠氏率いる
Soul Expressoのライヴに行きました。
先日亡くなったジョージ・ジャクスン追悼の趣もある選曲で
いや~、今、日本にここまでサザン・ソウルの濃いナンバーだけを
取り上げるバンドも稀少なのではないでしょうか。
で、このライヴを観ながら思い出したのが
女性コーラスのこと。
以前から婦人部の3名は“ティチャネッツ”として志願していますが
なかなか叶いません。
そこで改めて、ガールグループ(但しトリオ)の魅力について考えてみることにしました。
そこで女3人組を各界から
いろいろ集めてみましたよ。
お休みの日に、ゆっくりご覧ください。
まずは、王道中の王道。
エド・サリバン・ショーからスプリ~~ムズ!
様々に変わる衣裳も楽しいです。
「きれいな服を着て歌いたかった」という
夢見るダイアナばかりに注目してしまいがちですが
婦人部としてはやはり他の2人(特にメリー・ウィルスン!)に注目したい。
3人にマイク2本でも、 マイクがなくても、アップにならなくても 腐らず、笑顔で歌い、踊りましょう。
ここでやはり出てもらいたいのが、DreamGirls !
“ダイアナ”ではなく、エフィ役のジェニファー・ハドソンがフロントで歌う場面です。
そういえば、この夏、東京・渋谷のシアターオーブで
Dream Girlsが上演されますね。
そしてモータウンといえば、やはりマーサ&ザ・ヴァンデラス。
珍しくパンツ・スーツで踊ります。
余談ですが、途中で奥の男性が、表で手拍子を打っているのが
ちょい気になりだすと止まりません。
お次はフィル・スペクターの秘蔵っ子、ザ・ロネッツ。
どことなく弘田三枝子さんを思わせるヴェロニカとエステルの姉妹に、いとこのネドラという血縁トリオです。
「ビー・マイ・ベイビー」でおなじみですが、こんなファンキーな曲もあるんですよ。
70年代に入ると、ファッションも変わってきます。
ソウル・トレインからジャネット、ワンダ、シーラのハッチンソン姉妹によるエモーションズ。
モーリス・ホワイトがプロデュースした大ヒット曲です。
女性トリオとしては、正統派、という印象のスタイルですね。
70年代といえばアフロでしょう。という方にはこちらいかがでしょう。
黒のドレスにアフロ、ツケマ、にネイル。完璧です。
しかし、引きの絵になると
後ろの<BARRY WHITE LOVE UNLIMITED>
のどでかい文字に目を奪われ
どうしても、バリーさんの顔が浮かんでしまいますが・・・。
こちらも70年代らしいナンバー。H=D=Hの
インヴィクタス/ホット・ワックス・サウンドにのせてザ・ハニー・コーン。
みずみずしい雰囲気ですが、広告で次の彼氏を募集するという
ある種、ぶっ飛びな内容です。
そして、探した映像がこちら。
ホット・パンツがぱっつんぱっつんですね。
トップスは私服から自由に選んだのでしょうか。
さ、この時代に忘れちゃいけないのがアイケッツ!
さすが彼女たちは姉御の元、鍛えられてます。
キレのいいマラカス・パフォーマンスをご覧ください。
さて、ガール・グループ(但しトリオ)シリーズ、
このままいくと、かしまし娘まで切りがありませんので
そろそろ最後にします。
最後は私にブラック3人娘を最初に意識させてくれたスリー・ディグリーズ。
ソウル・グループだと噂を耳にして期待してテレビを見たら
「ミテタ・ハズヨ~ オ~マエノキモチィ~~」
と日本語で歌っていたので、子ども心に面食らった覚えが。
筒見京平メロディーまで歌い、本国より日本で人気だった彼女たち。
「アメリカのソウル、日本の演芸に出会う。」でお別れしましょう。
Soul Expressoのライヴに行きました。
先日亡くなったジョージ・ジャクスン追悼の趣もある選曲で
いや~、今、日本にここまでサザン・ソウルの濃いナンバーだけを
取り上げるバンドも稀少なのではないでしょうか。
で、このライヴを観ながら思い出したのが
女性コーラスのこと。
以前から婦人部の3名は“ティチャネッツ”として志願していますが
なかなか叶いません。
そこで改めて、ガールグループ(但しトリオ)の魅力について考えてみることにしました。
そこで女3人組を各界から
いろいろ集めてみましたよ。
お休みの日に、ゆっくりご覧ください。
まずは、王道中の王道。
エド・サリバン・ショーからスプリ~~ムズ!
様々に変わる衣裳も楽しいです。
「きれいな服を着て歌いたかった」という
夢見るダイアナばかりに注目してしまいがちですが
婦人部としてはやはり他の2人(特にメリー・ウィルスン!)に注目したい。
3人にマイク2本でも、 マイクがなくても、アップにならなくても 腐らず、笑顔で歌い、踊りましょう。
ここでやはり出てもらいたいのが、DreamGirls !
“ダイアナ”ではなく、エフィ役のジェニファー・ハドソンがフロントで歌う場面です。
そういえば、この夏、東京・渋谷のシアターオーブで
Dream Girlsが上演されますね。
そしてモータウンといえば、やはりマーサ&ザ・ヴァンデラス。
珍しくパンツ・スーツで踊ります。
余談ですが、途中で奥の男性が、表で手拍子を打っているのが
ちょい気になりだすと止まりません。
お次はフィル・スペクターの秘蔵っ子、ザ・ロネッツ。
どことなく弘田三枝子さんを思わせるヴェロニカとエステルの姉妹に、いとこのネドラという血縁トリオです。
「ビー・マイ・ベイビー」でおなじみですが、こんなファンキーな曲もあるんですよ。
70年代に入ると、ファッションも変わってきます。
ソウル・トレインからジャネット、ワンダ、シーラのハッチンソン姉妹によるエモーションズ。
モーリス・ホワイトがプロデュースした大ヒット曲です。
女性トリオとしては、正統派、という印象のスタイルですね。
70年代といえばアフロでしょう。という方にはこちらいかがでしょう。
黒のドレスにアフロ、ツケマ、にネイル。完璧です。
しかし、引きの絵になると
後ろの<BARRY WHITE LOVE UNLIMITED>
のどでかい文字に目を奪われ
どうしても、バリーさんの顔が浮かんでしまいますが・・・。
こちらも70年代らしいナンバー。H=D=Hの
インヴィクタス/ホット・ワックス・サウンドにのせてザ・ハニー・コーン。
みずみずしい雰囲気ですが、広告で次の彼氏を募集するという
ある種、ぶっ飛びな内容です。
そして、探した映像がこちら。
ホット・パンツがぱっつんぱっつんですね。
トップスは私服から自由に選んだのでしょうか。
さ、この時代に忘れちゃいけないのがアイケッツ!
さすが彼女たちは姉御の元、鍛えられてます。
キレのいいマラカス・パフォーマンスをご覧ください。
さて、ガール・グループ(但しトリオ)シリーズ、
このままいくと、かしまし娘まで切りがありませんので
そろそろ最後にします。
最後は私にブラック3人娘を最初に意識させてくれたスリー・ディグリーズ。
ソウル・グループだと噂を耳にして期待してテレビを見たら
「ミテタ・ハズヨ~ オ~マエノキモチィ~~」
と日本語で歌っていたので、子ども心に面食らった覚えが。
筒見京平メロディーまで歌い、本国より日本で人気だった彼女たち。
「アメリカのソウル、日本の演芸に出会う。」でお別れしましょう。
登録:
投稿 (Atom)